目次
最近、YoutubeでもScribdでも、どこを見ても、基本的に "俺の話を聞け!俺は物知りだ!"と言っている人がたくさんいます。
そして、人はそれに耳を傾けるものです。
しかし、知ることと理解することは同じではありません。
多くの人は、話を聞いたり読んだりして、その内容を額面通りに受け止め、結果を考えずに行動します。 また、仮に行動したとしても、その先のことはあまり考えないのが普通でしょう。
これらはすべて浅はかな考え方の症状で、自分が常に正しいと思っていて、自分が間違っているかもしれないという可能性を考えることを真っ向から否定している人たちによく見られるものです。
ディープシンカーとは?
ディープ・シンカーは、当たり前のことを超えて考える。 それは、思考が深い人のことである。
大局的な視点に立ち、長期的な影響力を考え、十分に検討した上で決断しようとします。
彼らの決定や意見について議論すれば、多くの場合、彼らはその理由を詳しく説明してくれるでしょう。
深く考えることは簡単ではありませんが、深く考える方法を学ぶことは良いことです。 誤報とセンセーショナリズムに満ちた目まぐるしい世界の中で、深く考えることは、実は世界を救うことになります。
深い思考は、生まれつきのものもありますが、実は学ぶことができます。 ここでは、深い思考を持つための方法をいくつか紹介します。
1) 疑心暗鬼になる
新しいことを知ったり、読んだりするときは、健全な懐疑心を持つことが大切です。
また、第一印象で判断して行動したり、結論を出したりしないように注意しましょう。
Facebookを見ていると、必ずと言っていいほどこのような人がいます。 大きなニュースの投稿を見ると、明らかに記事を読んでいない、タイトルだけで判断している人がいます。
このようなコメントは、不勉強で、偏見や偏見に満ちていて、的外れなことがよくあります。 実際にリンク先の記事を開く努力をした人たちには、すべて不満で、信じられないほど間抜けです。
実生活でも同じことが言えます。
物事を鵜呑みにするのではなく、自分で調べてみることです。
誰かが主張した場合、同意したり、頭ごなしに否定したりするのではなく、信頼できる情報源で事実確認をするようにしましょう。 これをするのは手間がかかるので練習が必要かもしれませんが、真実や事実を大切にするならば、簡単なことで済ませるのではなく、プラスアルファをすることが必要なのです。
2)自意識過剰になる
誰でも考えることはできますが、だからといって、考える人すべてがうまくいくとは限りません。
深く考える人になりたいのなら、もっと深く、考えることについて考える必要がある。
自分の内面を見つめて、自分の考え方を理解し、偏見やバイアスを見極めることで、考えるべき時にそれを脇に置くことができるようになるのです。
しかし、自分の偏見に気づかなければ、その偏見に目を奪われ、自分の欲求を正当化するものを探してしまう可能性があります。
特に、周囲に自分と同じような考えの人がいると、検証ばかりでチャレンジが少なくなり、閉塞感や閉鎖性を招きます。
そして、そうなると、深く考えることから心を閉ざしてしまい、比較的浅く表面的な思考を咀嚼することから抜け出せなくなってしまうのです。
そのため、心の広さを身につける必要がありますが、それとは別に、自分自身や周囲の人たちの次のような態度にも気をつける必要があります:
"自分で調べたり、考えたりする必要がないように、必要なことを教えてほしい "ということです。
"そんなの知るか、俺が正しいってわかってるんだから黙ってろ"。
"私は専門家ではないけれど、この他の人は専門家だから黙って聞いていればいい"
"自分の主張を守れない場合に備えて、議論したくない"
"批判されるのが怖い"
もし、このような考えを持っていることに気づいたら、「これは健康的な方法ではない」と自分に言い聞かせましょう。 最初は簡単でなくても、一度立ち止まって、オープンになってみてください。
3) 説得力のあるテクニックを意識する
あなたが見たり、聞いたり、読んだりするものはすべて、あなたを説得して何かを信じさせたり、何かをさせたり、少なくとも彼らの視点を理解させようとする、何らかの手段による議論なのです。
Youtubeで動画を見ていると、そのYoutuberが広告に入ることがあります。 そう、そのYoutuberは、あなたにスポンサーをチェックしに行くように説得しています。
議論は本質的に悪いものではありませんが、立ち止まってその妥当性を検討することが重要です。
人の話を聞いたり、書いたりするときには、その人なりのバイアスがあり、そのバイアスがその人の主張に影響を与えることがしばしばあることを念頭に置く必要があります。
そして時には、自分の主張が正しくなくとも、正直でなくとも、根拠がなくとも、納得させることができるほど、人は言葉巧みなものです。
説得のテクニックが必要なのはそのためで、論旨がしっかりしていれば、こうしたテクニックに頼る必要はほとんどありません。
経験則から、以下のような感情や忠誠心に訴えかけるような言葉には注意が必要です。 "この人はあなたの近所に住んでいて、あなたと同じ高校に通っていたんだから、大統領に投票すべきよ!"
また、その人が合理的かどうかも必ず自問自答してください。
例えば、あなたの好きなシリーズの1冊目を読んで、面白くなかったので、その本を置いてから、「私の趣味じゃない」と言ったとしたら、それは合理的です。 彼らはあなたを攻撃するためにそう言っているわけではありません。
しかし、その人が最初の本を読んで、飽きて、シリーズの最後の本を買って、Twitterで「このシリーズはダメだ、何も意味がない、文章がつまらない」と文句を言ったとしたら...そう、それはシリーズ全体のレビューを作るべき方法ではないので理不尽です。
4)点と点を結んで評価する!
目に見えないものがあることが多い。
誰かが主張したんですね、よかった!
関連項目: 彼があなたのために恋人と別れることはないだろうという16の明確なサインその議論が精査に耐えられるかどうか考えてみてください。 関連性のある、信頼できる、信用できる、十分な、そしておそらく現在の証拠によってサポートされている必要があります。 もしそうでなければ、それは議論や分析ではなく、単なる意見や説明であり、ほぼ安全に却下することができるのです。
もちろん、誰にでも意見を言う権利はありますが、すべての意見が正しいわけではありません。 しかし、それは別の機会に議論することにしてください。
さて、証拠があることを前提に、次のように考えてみましょう:
提供された証拠は、議論をサポートしているか?
世の中には不誠実な人がいて、表面的には自分の主張を「証明」しているように見えるが、よくよく調べてみると実はそうではなかった、というような証拠を取ってくる。
ステートメントを取る "今年の冬の気温はとても寒かった!だから地球温暖化は嘘だ!"
しかし、地球温暖化によって極地付近の冷たい空気の流れが乱れ、暖かい空気が極地まで上がってきて、極地の冷たい空気が地球上の暖かい場所に押し出されることは、一見すると理にかなっているように見えます。
証拠の信憑性、信頼性は?
文字通り、ソースは誰なのか?
関連項目: 第3の目のキス」の残酷な真実(そして、なぜほとんどの人がそれを間違えてしまうのか?)根拠がどこから来ているのかを見るときに、「これは信頼できるのか、ナシなのか」と自問自答してください。
もし、その証拠とされるものが、適切な資格を持っていることを証明する方法さえ持っていないような無名の人からのものであれば、なぜ彼らを信用する必要があるのかを自問自答する必要があるのです。
良いソースと悪いソースを見分ける必要があります。
自分で簡単にステートメントを作成し、行くことができます。 "俺を信じろ、俺を信じろ"
一方、出典がオックスフォードやマサチューセッツ工科大学のような実在の人物や機関であれば、その「証拠」が意見書であることが明示されていない限り、信頼できる可能性があるのです。
十分な証拠が提示されているか、また、証拠は異なる情報源から得られているか。
経験則では、複数の出版物が、異なるソースから、一致する声明を発表した場合、その証拠は信頼に足るものです。
しかし、もしすべての証拠が1つか2つの情報源から得られたもので、すべての外部情報源がその証拠とされるものに言及せず、あるいは完全に否定しているようであれば、その証拠は信頼できないものである可能性があります。
これは詐欺の仕組みで、お金を払って自分のサービスや製品について良いことを言わせ、自分を「資格」を持った「プロフェッショナル」であるかのように見せかけるのです。
証拠は最新のものか? 与えられた証拠に異議を唱える可能性のある他の証拠は入手可能か?
これは重要なことで、新しい証拠がそうでないと言っていても、自分の発言を裏付けるために、とっくに間違っていると証明された古い証拠を持ち出してくる人がいる。
そのため、より最新の証拠や反証となる可能性のあるものを探すことが特に重要です。
5)思い込みや言葉を精査する
私たちは、ある疑問や議論に対して、その答えや理由を自明で常識的なものだと思い込んでいることがあります。 しかし、必ずしもそうとは限りません。
思い込みは、私たちの個人的な信念や偏見からくるもので、それが正当であると信じているだけでなく、説明する必要もないと思っている可能性があります。
もちろん、「そんなの当たり前じゃん!」というのは、まさに浅はかな考えの極みです。
さらに悪いことに、私たちは巧みな言葉の使い方によって、このように考えるように仕向けられることがあります。
複数の意味を持つ言葉や、関連するけれども異なる意味を持つ言葉がありますよね。 熟練した言葉の使い手、あるいは単によく知らない人なら、これを簡単に利用することができます。
例えば、"愛 "という言葉。
だから、誰かの話を聞いたり、書かれたものを読んだりするときは、その言葉が使われる背景が確立されているかどうか、自問自答する必要がある。
その上で、当該語の用法が一貫しているか、あるいは用法が曖昧で混在しているかどうかを問う。
深い思考を持つ人は、「そんなの当たり前だ!」と思うだけでなく、曖昧な言葉の使い方を解きほぐし、問題の核心にまっすぐ飛び込むことができるのです。
6) 集中力を維持する
そもそも考える余地がなければ、深く考える余地もない。
私たちの世界は、情報、変化、プレッシャー、そして気晴らしに満ちています。 そして、このような世界では、集中力を保つことは難しいのです。
浅い思考がこれほど一般的で、あえて言えば人気があるのは、浅い思考には時間もエネルギーもかからないからです。 むしろほとんどかからないからこそ、浅い思考になるのです。
深く考えようとするとき、気が散らないようにすること、「難しくなったから」と考えるのをやめてしまう誘惑に負けないこと、もっと面白いことがあるのではと思うことを忘れてはいけません。
座って本を読むべき時に、ついついYoutubeを見てしまうことはありませんか? Youtubeは終わるまでブロックするか、ループ再生するものを決めて、タブで再生してください!
また、猫は可愛らしい反面、飼い主の注意を引き続けるような気がするので、同じ部屋に猫がいないことを確認したほうがいいかもしれません。
集中力を身につけるのは簡単なことではありませんし、前進するには長い時間がかかるでしょう。 ただ、あきらめないでください!
7)好奇心を持ち、常に深化する
深い思考を持つ人は、知識と理解を得るために執拗なまでに探求します。
質問して、「そういうものだ」と納得したり、最もシンプルで直接的な答えに満足したりしないでください。 もっと質問してください!
もっと深い理由があるはずです。それを探し、他人に思考を委ねるという考え方を否定してください!
例えば、「なぜ植物に水をやるのか」と問われれば、「人間と同じように水を飲む必要があるから」というのが素直な答えでしょう。
しかし、それだけではありません。例えば、"植物はビールも飲めるのか?"、"なぜ水を飲む必要があるのか?"といった疑問があるかもしれません。
どうしても気になる方は、専門家に聞くか、いっそのこと実験してみましょう。
人間の心理に興味があるなら、本を読むだけでなく、人がいるところに座って観察することです。
もし、あなたが「神はいるのか」と思っているなら、この本を読んで、この問いに答えようとする人生を送ってください。
その問いが答えとなり、さらに問いが生まれ、その一つひとつに少しずつ答えが見つかることで、理解が深まっていくのです。
待てよ、それは子供のすることだろう!」と思われるかもしれませんが、その通りです。
好奇心は子供にとって最も重要な美徳の一つですが、悲しいことに、多くの人が大人になり、より多くの責任を負わなければならなくなるにつれて、その美徳を失ってしまいます。
でも、大人になったからと言って、人生に好奇心を持つ余地がないわけではありません!
そして、その情報を理解するために脳(と感覚)を働かせれば働かせるほど、思考回路はより深く豊かになっていくのです。
そして、深く考える人になりたいのであれば、それこそうってつけです。
深い思考はスキルであり、選ばれた人だけが持つ難解な超能力ではありません。 それは、私たちが決して学ぶことを止めず、知識は私たちの人生を豊かにするためにのみ役立つという理解から生まれます。
しかし、残念なことに、深く考えようとする人がいかに少ないかを思い知らされることになるでしょう。
結論
深く考えることは簡単ではありません。
しかし、24時間365日、深い思考をするわけではないにしても、それを維持するのは精神的に負担が大きいので、いざというときに深く考えることができる能力は持っていたほうがいいと思います。
すべては子供のような好奇心から始まる。
他人に考えてもらう状況を受け入れず、自分で答えを探すと決めてしまうのは、子供のような頑固さでもありますね。
深く考えることで、適切な情報に基づいた決断ができ、自分の人生や周囲の人たちの人生に大きなプラスをもたらすことができるのです。
私の記事を気に入っていただけましたか? Facebookで「いいね!」をしていただくと、このような記事がフィードに表示されます。